本日の学びは【自惚れるな】
2021年11月16日
21.11.22
マーケティング 
未完の仲村です!
本日も僕が実践で得た知識/ノウハウを共有していきます。
この日誌も29回目を迎えました!
毎日文章を書くことにより、文章力/書くスピードは以前より成長したのではないか?自身では感じております。
最初より皆さんに読んでもらいやすい文章になっていれば幸いです!
そんな本日の学びは【仮説の精度】
前回記事でお伝えした内容ですが、早くも実践機会がありましたので共有させていただきます。
今回上司からの依頼はこちら。
学びの共有を全社公開していきましょう。
社外オープンか?社内クローズドか?方法案は?
提案してください。
“仮説は具体性を持たせるほど検証がしやすくなる”
前回学んだ内容ですね。
・社外オープンか?社内クローズドか?その理由は?
・メンバーへの浸透方法/共有の流れ/時間帯
抽象的にならないよう、細かに仮説を立てていきます。
実際に立てた仮説は下記になります。
少し長くなりますが全て共有させていただきます。
■社内クローズドで公開
<理由>
・社外オープンにすると、企業名など公開できない部分が出てしまい記事が具体性に欠け、浸透しづらい。
・社内での失敗からの学びや改善案などの記事が書きづらく、記事内容に制限が掛かる。
■方法案
上原/仲村から松浦チームと矢澤チームに伝え、各社からメンバーに伝えてもらう。
<理由>
・マネジメントライン(相関図)を崩さない。
・タスクマネジメント失敗の件もあるため、松浦/矢澤から伝えてもらうほうが浸透する。
※上原/仲村も直下メンバーに伝える。
■浸透の流れ
1・河野さんから教え→上原/仲村が言語化
2・上原/仲村→松浦/矢澤
3・松浦→乾/都築/大久保→伊藤/今道/森脇/秋山
矢澤→高橋/西/板橋/小清水
■メンバーへの浸透/記事共有の時間帯
・記事共有
朝の宣言時にメンバーまで行き渡るよう共有する。
1・上原/仲村→松浦/矢澤(前日夜)
2・上原/仲村から共有→松浦/矢澤(当日朝)
3・松浦→乾/都築/大久保→伊藤/今道/森脇/秋山(当日朝)
矢澤→高橋/西/板橋/小清水(当日朝)
・浸透
・未完(松浦チーム):毎日FFFB時に浸透。記事について質問や今後どうアクションを起こすか報告をする時間を設ける。
・クリエイション(矢澤チーム):毎日FFFB同様の時間を作り浸透。記事について質問や今後どうアクションを起こすかの報告をする時間を設ける。
<理由>
・100%メンバーが毎日記事を読む仕組み作り。
・惰性にならないよう、毎日記事に対しメンバーからリアクションをもらう。
以前の失敗経験と、現在のマネジメントライン(社内相関図)を崩さないということを軸に仮説立てを行いました。
もう皆さんおわかりだと思いますが、もちろんまだ正解かはわかりません。
いちばん良い方法で皆さんにこの学びの共有ができるよう、この仮説をブラッシュアップまたは更なる仮説立てを行っていきます!
以上、本日の学びでした!