本日の学びは【自惚れるな】
2021年11月16日
21.11.15
マーケティング 
マーケター成⻑⽇誌未完の仲村です︕
本⽇も僕が実践で得た知識/ノウハウを共有していきます。
本⽇は前回記事の続き。
【タスクの棲み分け】についてです︕
1・チームとしての仕事を明確化
2・事業事に各担当を設定
3・業務毎に1/2/3を設定
4・各1/2/3にタスクを追加
前回はここまで進めました。
さてこの次は何をしなければいけないのか・・
そう。何回もお伝えしている“ブロッキング”ですね︕
例として TV 番組関係の仕事を担当するメンバーのタスクをブロッキングしていきます。
・⼤カテゴリ︓TV 番組関係
・中カテゴリ(1/2/3)︓制作予算管理/キャスティング/番組①/番組②
ここまでは仕分け済みなので、次は下記を⾏います。
5・タスクを A/B/C/R にブロッキング
A︓企画/スケジュール関係B︓作成/確認関係 C︓その他
R︓ルーティン
このようにブロックを設定し、タスク毎にアルファベットを追記。
すると下記のような形になります。
■番組関係
1︓制作予算管理
<R>収⽀表作成
2︓★キャスティング
<R>本編/ダイアログ/座談会キャスティング
3︓番組①
<A>企画⽴案
<B>制作/演出サイドのやり取り
<C>リース/搬⼊/搬出
<C>スタジオ/ロケ収録
<B>隔週の MA 確認
<B>公式 HP と⾒逃し配信の商品登録対応
<A>演者/メイク/スケジュール確認
<B>素材確認
<R>候補リストアップ
<R>出演交渉
<C>放送⽤素材集め
<A>1 ⽉以降の収録スタジオ確保
<B>試写映像確認(隔週 2 本)
<A>11 ⽉末ロケ企画進⾏
<A>12/2 収録企画進⾏
<B>収録/ロケマニュアル作成
4︓番組②
<A>企画⽴案
<B>制作/演出サイドのやり取り
<C>搬⼊/搬出
<C>スタジオ/ロケ収録
<B>隔週の MA 確認
<B>公式 HP と⾒逃し配信の商品登録対応
<A>演者/メイク/ロケバス/スケジュール確認
<B>素材集め/確認
<R>候補リストアップ
<R>出演交渉
<A>本編スケジュール調整
<A>ダイアログ/座談会スケジュール確定
ここまで来たらもうお分かりですね︕
できる限り同アルファベットの業務を1⽇に固め実施、それにより業務効率化を図ります。
もちろん他メンバーも同じくブロッキングを⾏っているので、タスクの横断/兼務もなくなりますよね。これまでの流れ、皆さんも必ず覚えてください︕︕
来週からは実践をしながら、随時ブラッシュアップをしていきます︕
以上、本⽇の学びでした︕