本日の学びは【自惚れるな】
2021年11月16日
21.11.8
マーケティング 
未完の仲村です︕
本⽇も僕が実践で得た知識/ノウハウを共有していきます。
本⽇は前回の記事でお伝えしました【仕事のブロッキング化】のブラッシュアップ版を
共有していきます︕
———————————————————————————————————–
・業務内容をカテゴリー毎にA/B/CもしくはDとブロックに分ける。
・ブロック毎に仕事を進める。
・これを⾏うことによりA/B/Cの担当と必要⼈員も明らかにわかりやすくなり、
兼務させて混乱させることも減る。
・⾃分が現在進⾏すべきタスクも明⽩で、整理もでき業務効率化を図る。
———————————————————————————————————–
上記は前回お伝えした内容ですね。
これをもとに本⽇僕が提出したタスクがこちらです。
■タスク⼀覧
A︓webクリエイティブ/分析関係
B︓商談/MTG関係
C︓⼈事/その他
A︓エクセレントLP
A︓デイアンドタイムHP/ロゴ
A︓整⾻院LP
A︓ホットペッパー分析
A︓●●LP
B︓HP分析ツール会社打ち合わせ
B︓▲▲新聞
C︓⽬標/KPI設定
C︓⼤阪事務所準備関係
C︓採⽤関係
C︓マネジメント⾔語化/マニュアル
すると、このようなご指摘をいただきました。
———————————————————————————————————–
1・今⽇はAターン、明⽇はBターンの⽇という感じで同じタスクをまとめて実⾏するように︕
もっと繊細にやらないとマネジメントが詰まる。
【改善例】
A︓エクセレントLP
A︓整⾻院LP
A︓ホットペッパー分析
A︓●●LP
B︓▲▲新聞
C︓⽬標/KPI設定
C︓⼤阪事務所準備関係
C︓マネジメント⾔語化/マニュアル
■依頼中
A︓デイアンドタイムHP/ロゴ
・●●⽇初稿UP
■進⾏中
B︓HP分析ツール会社打ち合わせ
・11/○○ 打診
C︓採⽤関係
・進⾏中
2・そうすると上記のような形で残タスクが出る。
3・それにより下記メリットが得られる。
・Bの残1をさっさと⽚付けるように各所に働きかける。
・Aの仕事のウェイトを上げる。
・BがなくなればAの仕事をさらにAとBに分けられる。
4・残タスクが⼤きく減り、確認漏れも減り、キャパに余裕ができるから、次の⼤きな仕事に取り組める。
———————————————————————————————————–
本⽇も本当にタメになる内容でした︕
“タスクは抱えるものではなく減らしていくもの”
もっと繊細にブロッキングし、同じブロックのタスクをまとめて実⾏して着実にタスクを消化。
どんどん新しい仕事に取り掛かれるよう、⽇々効率化していきます︕︕
以上、本⽇の学びでした︕