本日の学びは【自惚れるな】
2021年11月16日
21.11.5
マーケティング 
未完の仲村です!
本日も僕が実践から得た知識/ノウハウを共有していきます。
本日の知識/ノウハウは【仕事のブロッキング化】
先日、上司からある課題をいただきました。
その課題がこちら
“抱えているタスク、依頼されている内容を全て共有せよ!”
まず、これを実施する理由/メリットとしては下記が挙げられます。
1・確認者側のタスク漏れ防止
2・チーム単位での優先順位確認を常時
3・業務分類ができていないタスクの確認
4・他チームでするべきタスクの発見
そしてこの課題に対し、僕が実際に出したタスク分けがこちら。
■タスク一覧
A:確認バック+進行
・目標/KPI設定
B:確認依頼
・本日の終業時に確認/報告
C:進行
・大阪事務所準備関係
・HP分析ツール会社打ち合わせ依頼
・エクセレントLP
・採用関係
・打ち合わせ2件
D:未分類
・マネジメント言語化/マニュアル
・デイアンドタイムHP/ロゴ
・整骨院LP
・ホットペッパー分析
・●●新聞
・某企業LP
タスクをA/B/C/D、確認バック+進行/確認依頼/進行/未分類に分けたのですが、これを提出した際に下記のご指摘をいただきました。
・1日に色々な仕事をごちゃごちゃに入れるのは仕事できない人の特徴。できる人は必ずブロッキングで物事を考える。
・Aのタスクは社内や自宅で実施、Bは1日MTGを、Cは1日作業を・・・というように仕事をブロックとして捉えたスケジューリングができる。
・ブロッキングすると必要人員のMTGも予め組むことができ、3日単位でのスケジューリングが組めて計画的に進められる。
・A/B/C/Dも大した量のタスクじゃないのに、ごちゃごちゃに考えるからタスクが減らない。
確かにこのブロッキングを実施すれば色々な仕事をごちゃごちゃに入れることもなく、何日か先のスケジュールまで計画的に組めますよね!
早速タスク分けを組み直してみました!
まずはブロックを3つ設定。
A:webクリエイティブ/分析関係
B:商談/MTG関係
C:人事/その他
そのうえで下記のようにタスク分けを行いました。
A:エクセレントLP
A:デイアンドタイムHP/ロゴ
A:整骨院LP
A:ホットペッパー分析
A:某企業LP
B:HP分析ツール会社打ち合わせ依頼
B:打ち合わせ2件
B:●●新聞
C:目標/KPI設定
C:大阪事務所準備関係
C:採用関係
C:マネジメント言語化/マニュアル
如何でしょう?
A/B/Cの担当と必要人員も明らかにわかりやすくなりますし、兼務させて混乱させることも減りますよね。
自分が現在進行すべきタスクも明白で、こうして整理するとタスク自体そんなに量もないな・・とも感じます。
ブロッキングを浸透させれば、さらに業務効率は上がると確信しました!
明日から早速実践したいと思います!!
以上、本日の学びでした!