本日の学びは【自惚れるな】
2021年11月16日
21.11.4
マーケティング 
未完の仲村です︕
本⽇も僕が実践で得た知識/ノウハウを共有していきます。
11⽉に⼊り、マーケティング業務にプラスし、マネジメントの勉強/実践も始めています︕
会社全体のマネジメントや組織体系など、これからお伝えしたいことは沢⼭ありますが、
本⽇は上司からいただいた課題の内容を。
お題はこちら
————————————————————————————————————————————————
⽬標を達成できるように、各々管轄の事業と⽬標、KPIの設定を⾏え︕
————————————————————————————————————————————————
KG/KPIを設定する⼀番のメリットは、⽬標の”可視化”です。
KGI/KPIを設定することで、最終⽬標を具体的な形でメンバーに共有できます︕
ちなみに皆さん、KGI/KPIという⾔葉はご存知ですか︖
知らない⼈はぜひ覚えてください︕
【KGI】
KGIは「Key Goal Indicator」の略で、最終⽬標を⽰した指標です。
【KPI】
KPIは「Key Performance Indicators」の略で、KGIに到達するまでのプロセスを評価するための指標です。
中間⽬標にも位置づけられます。
このようにKPI=中間⽬標を設定するには、まずKGI=最終⽬標を設定しないといけません。
最初に事業の振り分けを⾏い、その後KGIを設定。
今回、KGIは年間売上︓2億円と仮定。
※ 社員1⼈あたりの⽣産性(年間)
売上︓5,000万円×4⼈
そして「KGI達成のためにどうするのか︖」というKPIを⽴てていきます。
実際に⽴てたKPIの仮説(ラフ画)がこちら。
現在のメイン業務、マーケティング/財務/クリニックでKPIの仮説を⽴てました︕
いつもと同じく、このKPIが正解なのかはまだわかりません。
ここからブラッシュアップを重ね、KGI必達に向け取り組んでいきます︕︕
以上、本⽇の学びでした︕