本日の学びは【自惚れるな】
2021年11月16日
21.11.2
マーケティング 
未完の仲村です︕
本⽇も僕が得たノウハウ/知識の共有をしていきます。
本⽇は【ターンオーバー+アルファ】
前回の記事で仮説⽴て・本質理解・即実践が⼤事だとお伝えしましたが、このターンオーバーも⽇々重要さを実感しています。
本⽇はその応⽤編を。
まずはターンオーバーのおさらいから。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
仕事のカテゴリーを A と B(または+C)にわける。
・1⽇⽬ A︓確認依頼 B︓進⾏
・2⽇⽬ A︓確認バック+進⾏ B︓確認依頼
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ターンオーバーを実施して約半⽉経ちましたが、明らかに“確認待ち”で業務が滞るということがなくなり、業務効率化が
できています。
毎⽇の経験から、僕は終業時の確認依頼が多いほど、翌⽇の業務効率が上がると感じています。
こうしてターンオーバーは浸透してきましたが、業務/タスクが増えてくると +アルファが必要になってきます︕
では+アルファとは何か︖
1・まずはターンオーバーをAB+Cに。
2・毎週末の最後にタスクを全部書き出し、⽉曜⽇の朝に断捨離と整理を⾏う。
3・そして2を実施するには常時タスクの可視化をしておく。
4・3のためには⾃分にとっての⽇報の作成が必要。
上記が本⽇上司からご教授いただいた内容です︕
確かにこれを実施するとタスク整理ができ、確認漏れもなくなると感じました︕
もちろん本⽇から⽇報を作成します︕マーケティングを始めてから1ヶ⽉。
11⽉からはマネジメントにも着⼿することになりました。
増えるタスクも、このターンオーバー+アルファで効率よく業務を進めていきます︕
確認漏れが多い、同時タスクで進⾏/整理ができていないという⼈はすぐに始めてください︕︕
以上、本⽇の学びでした︕