本日の学びは【自惚れるな】
2021年11月16日
未完の仲村です︕
本⽇も僕が得た知識の共有をしていきます︕
この⽇誌でも何度かお伝えしていますが、僕は現在LP/HP関連など、webマーケティングに関する業務に
携わる機会が多いです。
その中で本⽇得た知識がこちら︕
【コーディングについて】
そもそも「コーディングってなに︖」という⽅もいらっしゃるかもしれないので簡単に説明をしておくと
“制作したデザインをブラウザ(Webページを⾒るソフト)で⾒える形にする。”
これを“コーディング”といいます。
僕は先⽇、ある程度デザインが固まったLPのコーディング依頼をしました。
そしてコーディングから戻ってきたLPを上司に提出した際に、こう⾔われました。
「全然テキストになっていない。コーディングというか画像をhtml 化しただけで、これじゃ意味がない」
調べてみると、コーディングにも画像コーディング/テキストコーディングといった種類があり、今回はテキストコーディング
を依頼すべきだったんですね。
※ 画像コーディングとは︖
テキスト部分も全て画像でコーディングすること。1 ⽇掛かる作業が1 時間でできたりと、制作⼯程が⼤幅に削減できます。
ではなぜ画像コーディングではダメなのか︖
・画像ばかりだと重くなり、表⽰スピードが遅くなる。
・修正がしづらい。
・Google広告で出稿した場合、評価基準に認識されず掲載順位が上がらない。
上記のような理由が挙げられます。
これを知ると、確かに画像コーディングだと意味がないな・・と痛感しました。
今回はコーディング依頼をする時点で失敗してしまいました・・。
新たな知識を得れたので、今後はデザイン→コーディングまでをもっと円滑に進めていきます︕︕
以上、本⽇の学びでした︕