本日の学びは【自惚れるな】
2021年11月16日
未完の仲村です︕
本⽇も知識/ノウハウの共有をしていきます。
本⽇の知識/ノウハウは【5bodyマネジメント】
皆さん“スパン・オブ・コントロール”という⾔葉を聞いたことはありますか︖
「1⼈の管理職が適正に対応できるメンバーの⼈数には上限がある」
というマネジメント理論で⼀般的にその適正⼈数は5⼈〜7⼈、多くても10⼈までが望ましいと⾔われており、それを超えると想定された成果が出なかったり、組織運営において悪影響が⽣じる可能性がある。
といったことが⾔われています。
“5bodyマネジメント”⾃体は造語になるのですが、この“スパン・オブ・コントロール”の意味を事前に理解できていると、
これ以降の記事もわかり易いかと思います︕
それでは本題の“5bodyマネジメント”とは・・
まず1⼈が管理する⼈数は最⼤4⼈まで︕
そして、それぞれのポジションに名称と明確な意味を持たせます。
脳︓相談する⼈、指⽰をもらう⼈。
右腕︓得意なことを伸ばす⼈。利き腕のイメージ。
左腕︓苦⼿なことをサポートしてくれる⼈。利き腕の逆。
両⾜︓⾃分の仕事を加速させてくれる⼈。ブースターのイメージ。
それぞれのポジションに明確な意味を持たせることでチーム毎の⽣産性や業務内容もかなり明確になりますし、
得意なこと・不得意なことの偏りもなくなります︕
そして⾃分⾃⾝、これまで直接対応しているメンバーが10⼈ほど居た際に「何か上⼿くいかないな・・」と感じることが
多かったので、この“5bodyマネジメント”を即実践していきます︕︕
皆さんもぜひ実践してみてください︕
以上、本⽇の学びでした︕