本日の学びは【自惚れるな】
2021年11月16日
21.10.20
マーケティング 
こんにちは!株式会社未完の上原と申します。
今日はまた新たな学びを得たので共有させて頂きます。
今日僕が学んだ知識は【ターンオーバー】です。
皆さん、確認待ちだから進められないという言葉を聞いたり言ったりしていませんか?
では、「確認待ちはなぜ起きますか??」
皆様回答できますか?
答えられない人がほとんどででしょう。
答えは一つだけです。
「あなたへの確認は優先順位が低い!!!」
確認待ちを言っている人は一生優先順位が低い負け組です。
ではどうしたら解決できると思いますか??
まずやることは確認相手(上司や先輩や取引先相手など)のルーティーンを読まないといけません。
人によって様々だとは思いますので確認時間はいつがいいか尋ねるのも一つの方法ですね。
そして仕事はどんどん増えていくので、毎日全部をこなすのではなく、確実に進行し、確実に終わらせていくことが重要です。
忙しい相手には確認出来るのは一日に一回あるかないかです。
そうした際にある仕事の確認を依頼すると
1日目の夜に確認依頼→2日目の夜に確認返信が来る
約24時間進行ができていません。それを待っているのは意味のないことであり、その間にも他のことをすべきです。
それを解消する案がターンオーバーです!
下記お教え頂きました引用になります。
——————————————————————————————————————————————
仕事のカテゴリーをAとB(または+C)にわけると
1日目 A:確認依頼 B:進行
2日目 A:確認バック+進行 B:確認依頼
とロスのない仕事を進められます。
さらにルーティン外の日中にどんどん送るのもOKですけど、見逃される確率は高い。
そうすると、確認依頼などもルーティンを作って抜けのない状態を自ら作らないといけません。
意味わかりますかね!?
タスクのガントチャートと言ってることは変わらないんですけど、それをさらに明確にするって話。
——————————————————————————————————————————————
とてもわかり易くご教授頂きました!
ただ頭の中が焦ってこんがらがりそうです笑
なので一度落ち着き冷静に準備をし実践をスピーディーに行うように致します!!
【「確認待ちは負け犬のセリフ!!!】
以上、本日の学びでした。
ありがとうございます。この共有で少しでも誰かの為になれば幸いです!