21.10.11

マーケティング 

30歳を超えてもできる。マーケター成長日誌 #02 〜36歳男性編〜

こんにちは!株式会社未完の上原と申します。

今日も引き続き自分のため、更には誰かの為になればとお思い勝手ながらも僕が得られた知識の共有をさせていただければと思います。

お時間がある際に読んでいただき何かのきっかけの一つにでもなっていただけると幸いに思います。

 

今日僕が学んだ知識は【仮説の大切さ】です。

正直、かなりこれは弊社の代表からかなり前から仮説立てをしっかりしろと言われております汗

この仮説についてなのですが、僕のいけない癖で何かを始める際にどうしても細かい部分を確認からし始めてしまう傾向にあります。。。

そうこうしている内に時間が経過していくばかり。。。

 

そんな中僕がとても響いた言葉を弊社の代表から教えて頂きました。

【森を作るためには一本ずつ木を植えるのではなく、まずは森のエリアや範囲を決めること。

まずは森を作ることが大事で、一本一本の木が腐っているか否かを確認しながら進めると一生森は作られません。何事も。】

衝撃的でした!めちゃくちゃ響きました!!

この言葉からも分かるようにまず仮説、予測を立てる大事さに気づきました。

 

例えばメルマガを打つ場合どのように行っていますか?

■よし!メルマガ打つぞ!!

■あれ?メルマガ打ったけどあんまり反響がないなー?

この様な感じですか?違いますよね?

 

■メルマガ打つ

→リストは何件あるのか?/どのターゲットに向けて打つのか?

■あんまり効果がない

→何件に対して何件のどういった結果で反響がないとしているのか?

全て数値化をして仮説立て可能ですよね?

この仮設をしっかり立てないと結果が出たところで何があっていて何が間違っているかも分かりません。

仮説を立てて結果を見て、仮説との間違いやひらきはどれくらいあるのかを知り仮説立ての精度を上げていくことが大事です!

 

僕も今日の学びから普段から仮説立てを生活習慣化しするようにします。

 

以上、今日の学びでした。ありがとうございます。